One’s Life Home Quality
One’s Life ホームでは自然素材をお勧めしています。
自然素材を使用する事で空間がより一層豊かになるだけではなく、家の中を快適にする効果もあります。
そして、10年20年経った時に、経年美を感じられる素材、それが自然素材です。
建築家は自然素材を使うデザインを得意とし、当社は施工技術が必要な自然素材の施工を得意とし、創業時より一棟一棟丁寧に施工しています。
珪藻土は呼吸をする壁です。湿気を吸収し、乾燥時には湿気を吐き出し、室内の湿度を快適に保ってくれます。その呼吸により汚れや匂いを取り込み、ダニやカビの発生を抑え、アレルギーやアトピーの原因をもとから軽減する効果が期待できます。その優れた吸着性により、揮発性有機溶剤(ホルムアルデヒドなど)によるシックハウス症候群も抑えます。
珪藻土は植物性プランクトン(藻)が化石化したもので、昔から火に強い土として、七輪、コンロ、耐火断熱レンガの原料として使用されてきました。
日本では食べられる土としてお城の内壁材に使用されて、籠城(ろうじょう)に備えたり、輪島漆器(しっき)の下塗材として古くから用いられている非常に優れた日本古来の建築塗り壁材です。
素材としての優秀さはもちろん、職人の手により丁寧に塗りこめられた天然スタイルの土壁はクリーミィで優しい風合いが生まれます。天然素材ですので、一般的なクロスに比べると経年により細かなヒビが入る場合もありますが、ダウンライトや自然光など光の加減によって様々な表情を見せてくれます。カラーも柔らかなイメージでご用意しています。ご要望があればお客様の手で塗って、家づくりの記念にしていただくことも可能です。
リビングや和室など壁に表情を持たせたい場所や癒しの空間のポイントにするなどのご提案しています。
WARA SAKURA
CLOUD SHIRO
KOTENAMI ASA
OCEAN ROYAL
無垢材とは木を伐採し、製材してそのまま板として使います。 ベニヤや合板のような木を貼り合わせて加工した板とは異なり、材木が本来持ち合わせている豊かな表情、濃淡により1枚1枚に表情が異なります。そりや変形がでる場合もありますが、耐久年数が加工板よりも長く、使いこむほどに味わいが出てきます。
床材は空間構成要素としてはかなり大きな部分を占め、床材1つで空間の印象は大きく変わります。One’s Life Homeでは、本物の家創りには無垢材は欠かせない要素と考えており、木目の美しさと抜群の耐久性を誇るものをラインナップしています。
ついつい素足で過ごしたくなる空間をぜひ試してみてください。
また、無垢を使用して木の美しさを最大限利用したオリジナル家具もご提案しています。
西アフリカ原産の広葉樹。
表面に独特の美しい縞目模様があり、まれにペンシルストライプや縮み模様など様々な表情が出ることがあり、それが高級感をもたらしております。
高級車のハンドルやダッシュボードに使われることがあります。
北米産の広葉樹。
割れにくく、加工性の良い木で、塗装をしなくてもウォールナット特有の艶のある美しい濃茶色が出る木材です。高級家具の材料として最も利用されている木材と言えるでしょう。
主に東南アジア原産の広葉樹。
木目の美しさだけではなく、チークの中には良質の油、木製タールが含まれており、塗装をしなくても摩擦などに強く、時間が経っても材質が変わらない特徴があります。
ブナ科広葉樹。
硬くて木目がはっきりした高級感あふれる木です。弾性もあるので、フローリングや家具、またウイスキーの熟成樽としても有名です。柾目に入る班模様は虎斑(とらふ)と呼ばれ、高級家具などで重宝されています。
読まれなかった新聞古紙などを利用したエコな断熱材です。空気を多く内包するため、断熱効果はもちろん、優れた遮音性を持ちます。自宅で音楽を楽しみたい方や外からの音が気になる方にお勧めしています。
発泡ウレタンフォームとは、ポリオールとイソシアネートを混ぜたものを専用のガンで吹付けます。それが空気に触れた瞬間に化学反応を起こし、体積が壁面に隙間なく膨れ上がります。
断熱材と構造材(柱・土台)のわずかな隙間から
冷気が壁内に侵入しているため、温度差が大きい。
フォームライトSLは構造材(柱・土台)に接着を
するため、冷気の侵入がなく温度差が小さい。
ペンキなどの塗料は、有害有毒な石油化学原料を使用したものが市場の多くを占めており、
トルエン・キシレン・ホルマリン、ウレタンを含有しています。
One’s Life ホームが内外装の塗料に使用する塗料はまさに自然塗料で、有害物質を含まないため、
特に室内の空気環境の保全に有効です。
無垢素材の質感を損ねずに表面の強度を上げたり、防水の効果を発揮したり、
白木をお好みの色味に変えることでコストコントロールを行うなど幅広い活用のご提案をしています。
通常、塗料は接着剤と同じく、合成樹脂などの化学物質で作られていますが、オスモカラーはひまわり油、大豆油、アザミ油、そしてカルナバワックス、カンデリラワックスといった自然の植物油と植物ワックスからできた人体、動植物に安全な塗料です。
臭いがきつく健康を害するシンナーやアルコール、そして発がん性が疑わしい有害な物質は一切含有していません。したがって、DIN53160唾液と汗溶解試験やEN71-3玩具安全基準に合格し、赤ちゃんのおもちゃにも使えます。
壁面のポイントや室内の床などにタイルや石を使用することもご提案しています。
タイルは本来、親水性が高く汚れにくい素材。
空気中の水分などで表面に水分子の膜が形成される事で汚れの付着を防ぎ、美しさを長続きさせます。
焼き物であるセラミックならではの機能です。
この機能を活かして、水回りなどタイルを活用し、機能面と美しさを両立させることも可能です。
また、壁の一部に石やタイルなどを貼る事で、家の雰囲気をかえるアクセント部分となります。
木製サッシを使用すると、外に続く窓やドアの印象がガラリと変わります。
リビングから庭に続く大きな開口部に利用したり、玄関ドアに活用したり、家の顔になる部分にご利用いただくことで、美しさが際立ちます。
One’s Life ホームでは、美しさだけではなく、結露に強いなど機能面でも優れたスウェーデン製の高機能な木製サッシをご用意しています。
一般的に木製というと、結露をしやすいイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、実は逆で木製は結露がし難い素材です。日本より寒い地域であるスウェーデンでは室内と室外での温度差も激しくなりますが、結露がし難い素材として窓枠に使用されています。
また、日本でもペアガラスは主流ではありますが、木製サッシはトリプルガラスとなっており、ガラスとガラスの間にはアルゴンガスという熱が伝わり難いガスが注入されております。ガラス自体もLOW-Eガラスを用いる事で、高い断熱性と遮熱性を確保する事が出来ます。
COPYRIGHT 2017 ONE'S LIFE HOME,INC